タンパク質などの栄養豊富!?「かまぼこ」の美味しい食べ方とは?

かまぼこ

かまぼこは「日の出」を象徴するものとして、

元旦にはなくてはならない料理です。

赤はめでたさと慶びを、白は神聖を表しています。

形が初日の出の形に似ていることから、

おめでたい象徴としておせちに用いられています。

赤は「魔除け」白は「清浄」を意味しているそうです。

そんなかまぼこですが、

1本に魚が5~6匹相当使われているそうです。

そのため、白身由来の動物性たんぱく質が多く含まれています。

100gあたりの含有量は、

ニワトリの卵とほぼ同じ。

一方、脂質は卵の10分の1程度。

納豆や豆腐などの大豆製品より低く、

まさに、高タンパク低脂質な食品なんです。

まず、そのまま切って食べるときは、12㎜の暑さが最適。

そうすることで、プリプリの食感を楽しむことができます。

かまぼこを板からはがすときに、

身が残ってしまった経験はありませんか?

包丁の背を使うときれいにはがすことができるんですよ。

ちょっと変わった食べ方もご紹介。

それは、かまぼこをスプーンなどで削ぐように切ること。

そうすることで、かまぼこの表面がデコボコになって、

表面積が増え調味料などの味がなじみやすくなります。

オリーブオイルやマヨネーズがおすすめです。

これからの季節、そうめんや冷たい麵類を食べる機会が増えると思います。

「かまぼこのかき揚げ」を1品加えると、

栄養のバランスが良くなりますよ。

かき揚げにするときは、でんぷん粉を含むかまぼこを使うと、

加熱しても食感が変化しにくいです。

揚げるときは、200℃くらいの高温で短時間で揚げることによって、

かまぼこのプリプリ食感が損なうことがなく、

美味しく仕上がります。

かまぼこ自体はそのまま食べれるので、

衣が上がるくらいが目安ですね。

最後に、かまぼこの保存方法。

それは、板をつけたまま冷蔵庫に保管すること。

板に付けたまま保存することによって、

木がかまぼこの水分を吸ったり吐いたりするので、

かまぼこに一番良い水分量を調節してくれます。

栄養豊富なかまぼこを使った一品を、

普段の献立に加えてみてはどうでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました